アイレック技建のあゆみ
History
アイレック技建のあゆみ
1980年
1987年6月
授権資本3億2千万円 払込資本8000万円にて
東京都台東区秋葉原5-8に会社設立
社名「株式会社アイレック」
NTT社長表彰受賞 「エースモール工法の実用化技術」
1987年7月
筑波技術センタ(茨城県つくば市)を設置
1987年10月
千葉機器センタ(千葉県千葉市)を設置
1988年7月
大阪営業所(兵庫県伊丹市)を設置
1988年9月
社名を「アイレック技建株式会社」に変更
1988年11月
NTT社長表彰賞受賞「地中埋設物探査装置エスパーの開発」
1990年
1990年4月
九州営業所(熊本県熊本市)を設置
1990年6月
大阪営業所を大阪府大阪市へ移転
1990年11月
建設業(特定建設業)の建設大臣許可を取得
1991年6月
大阪営業所を関西支店に改組
1991年11月
エースモール工法がISTT(国際非開削技術協会
NO‐DIG賞を受賞
1992年1月
京都技術センタ(京都府京田辺市)を設置
1992年5月
エースモール工法協会の設立を主宰
理事会社に就任し、事務局を当社本店内に設置
東海営業所(愛知県名古屋市)を設置
1992年6月
東北営業所(宮城県仙台市)を設置
1992年7月
本店より東京営業所、関東営業所を分離独立
1992年12月
建設コンサルタント(トンネル部門)を登録
1993年9月
ミニエスパーが建設省技術評価制度に合格、評価賞を受賞
1994年5月
本店を東京都台東区元浅草3-18-10に移転
中国支店(広島県広島市)を設置
1994年9月
エースモール、エスパーによる非開削技術で
建設労働災害防止協会より顕彰状を受賞
1995年4月
四国支店(愛媛県松山市)を設置
1995年5月
北海道支店(北海道札幌市)を設置
1996年4月
エスパー探査協会の設立を主宰
事務局を当社本店内に設置(会員数40社)
1996年10月
建設コンサルタント(道路部門)登録
1997年8月
測量業を登録
1998年8月
東西営業本部を設置
2000年
2000年5月
土木学会関西支部技術賞を受賞(「マルチメディアの通り道」
大規模支障移転工事に伴うエスパー利用)
2000年10月
エースモール工法がISTT(国際非開削技術協会)
NO‐DIG2000パースにおいて特別賞を受賞
2002年5月
建設業(塗装工事業)を登録
2002年7月
北陸支店を設置
2003年4月
北東北支店、北関東支店、静岡支店、山陰支店を設置
九州支店を南九州支店へ改名。新たに九州支店を福岡市に設置
2003年5月
南九州支店を移転
2005年3月
光ファイバーセンシング技術研究会の設立
2005年10月
筑波・京都技術センタを廃止し、技術本部を設置
2006年4月
退職再雇用制度導入
リバースエースシステム研究会(改築推進)の設立
2006年5月
土木学会関西支部技術奨励賞を受賞
(「IT時代の大動脈〝通信洞道〞を守る」既設シールドトンネル
の新しい補強技術と変状監視技術(B‐OTDR)
2006年8月
建設業(鋼構造物、管工事、とび土工)を登録
自社採用を始める
2009年6月
NTT東日本社長表彰受賞
2010年
2011年4月
リバースエースシステム研究会をエースモール工法協会に統合
2011年6月
ハイブリッドモール工法協会の設立を主宰
理事会社に就任し、事務局を当社本店内に設置(会員数15社)
2013年7月
設備診断再生事業本部を創設
2014年6月
NTT東日本業務改善表彰受賞
「エースモール工法及びリバースエース工法の
新たな領域拡大に関する功績」
2016年6月
NTT東日本業務改善表彰受賞
「ハイブリッドモール工法による下水道市場の
売上げ拡大に関する功績」
2016年10月
営業開発本部を設備診断再生事業本部に統合